非常にヘビーな作品だった。私は長澤まさみであり、いずれは藤田弓子だ。こう書けば、ご覧になった方には判ると思う。史上稀な連続殺人の犯罪なのに「自分ごと」として感じてしまうのだ。
在宅派遣介護センターに勤める斯波宗典(松山ケンイチ)は、優秀な介護士であった。介護の仕事に能力高く真面目に取り組むことはもとより、介護対象者やその家族に対して非常に真摯に対応する。単なる「仕事」以上の接し方をしていると、雇用主からはもちろん、同じセンターで働く仲間からも評価と尊敬を受けていた。
ある日、ケア対象者が一人暮らしをしている家で、斯波宗典の勤務先のセンター長が遺体で発見された。どうも彼は身動きのままならない患者の家に合鍵を作って忍び込んでは、金目のものを盗む常習犯だったようなのである。そして更に現場のケア対象者の年寄りも亡くなっていたのだ。
犯人がいない殺人…?だが、検事の大友秀美(長澤まさみ)が、部下椎名(鈴鹿央士)と共に昼夜を問わず分析を行った結果、そのケアセンターのスタッフの斯波宗典が殺害犯人だとの結論に至った。では、動機は何なのか…?彼の尋問を行ったところ、彼は42人の老人の殺害を認めたのであった。
…42人?ケアセンターに登録していて、斯波宗典が勤務してから亡くなったのは41人のはず。では何故彼は被害者を「42人」だと言ったのだろうか?
そして殺人の動機と共に、彼の今日に至るまでの壮絶な人生が語られるのである。
斯波宗典の髪の毛が若くして白髪になるまでの壮絶な体験は彼に大量殺人への道を歩ませたのだが、その彼の体験と実際に彼に殺された要介護の老人の遺族たちの生活を描いた部分については心が痛み、救いのない気持ちになる。これが作品の骨子となるのは間違いないが、それに検事の長澤まさみの人生が重なり合う所がとても堪(こた)えた。彼の犯行の動機を探ることを通して、彼女の人生が詳らかになっていく。これは恐らく長澤まさみ本人にとっても予期せぬことだったのではないだろうか。そしてしなければならなかったこと、だがしかしできなかったことが、彼女の心の中を駆け巡る。
「ロストケア」…喪失の介護…を正しく為されたのは、実は長澤まさみだったのである。